
こんにちは!岡崎で子ども2人を育てるワーママ、ガオ子です
このブログでは、子育てデビューされるママパパ向けに情報発信しています。
子育てが始まると、分からないことだらけですよね。
どこに相談すればいい?
そもそも相談すべき?
そんな時は自分なりの「もやもやしたらここに電話。こういう場合はここに電話」が分かっていると、精神衛生上、安心です。
この記事を読むと、最低限押さえておきたい”相談しやすい場所”が分かります。(個人的感想を含みます)
子育て電話相談
岡崎市のオフィシャルな相談先は、大きく分けると7か所あります(一覧はこちら)。
個人的に一番対応が良かったと感じているのは、子育て電話相談(0564-23-6745)。
岡崎げんき館1F、子ども育成ゾーンへ、直接つながります。
元NICU勤務の看護師さんや、保育園で長年勤務されていたベテラン保育士さんなど、数名のシフトで相談対応されている様子。
どの方も聞き上手で、さすがプロという印象です。
私は”相談する練習”を兼ねて、まずは「ミルクを足す量が分からなーい」という軽めの相談をしてみたところ、とても感じのよい対応をしていただけました。
その後も「二人目出産のとき、上の子をどうしよう・・」など、しばしば相談しています。
何事も、”練習しておく”ことは、おすすめです。
もし本当に悩んだ時、いきなり初めて電話して、思ってた感じと違ったら、ダメージを食らいますからね。
先回りして、リスクを回避しましょう。
すくすくテレホン


すくすくテレホン(0564-26-0706)へ掛けると、岡崎市八帖北町にある子育て総合支援センターへつながります。
併設のプレイルームへ、遊びに行ったことがある方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
生活習慣や子育て、発育などの相談に乗ってくれるので、ささいなことでも「相談したいのですが」と普通に電話すればOK。
来所での相談にも対応。
プレイルームへ行ったついでに、気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
心理士さんも在籍しているようです。いつも遊びにいく施設なら、敷居が低い気がしますね。
気になる方は、受付で「心理士さんと相談する予約は取れますか」と聞いてみましょう。
小児救急電話相談事業


夜間・早朝(午後7時~翌朝8時)に、受診した方がいいのか迷った時に電話するところです。
#8000
または 052-962-9900(←スマホから繋がらない時はこちら)
ぜひ、メモに書いてリビングの壁にでも貼っておくべき番号です。
かくいう我が家も、1回、電話したことがあります。
おむつを取ったら、あれ?便に血が・・・。
肛門が切れている訳ではなさそう。
血はまずいんじゃなかったっけ・・?!と、ドキドキしながら電話したのを覚えています。(大事には至りませんでした)
大事なことなので、2回言いますよ。
いざという時のためにメモに書いて、リビングの壁に貼っておきましょう。
(公式ホームページはこちら)
まとめ
いかがでしたか?
インターネットで何でも調べられる現代。
反面、検索し始めたら、きりがありません。
ネット上の不特定多数へ向けられた記事より、「この子」の「この状況」へ、ピンポイントの助言をもらうなら、
電話相談も活用してはいかがでしょうか。

